今回は進学支援センター2階の右側にある「多目的学習室」を見ていきたいと思います。自習ブースは 私語厳禁ですが、この部屋では、生徒同士で質問しあったり、相談しながら問題を解くことができるようになっています。チューター講師1名で少人数ゼミを行うこともあります。
進学支援センター長と学習カウンセリングを行うこともあります。
どうやら生徒は英語の勉強方法について相談をしているみたいですね。
実は、進学支援センター長は本校英語科の教員なんですよ。
また、長期休暇における効果的な学習法や赤本の活用法といった「支援センター通信」を発行して、タイムリーな情報を生徒達に伝えています。
支援センター通信は、進学情報に詳しいセンタースタッフによる大学入試最新情報から、チューターとして勤務する大学生目線における大学紹介まで詰まった情報誌なんですよ。
第二話から第四話では「支援センターってどんなところなの?」というテーマで進学支援センターの紹介をさせていただきました。いかがでしたでしょうか。
次回はいよいよ、進学支援センターに勤務するチューター講師にスポットを当てていきたいと思います。
チューター講師の方々は普段どんなことをしているのでしょうか?お楽しみに!!!
立川市の広大で緑豊かなキャンパス
体育館
武道場
作法室
図書室
新館教室
本館教室
最後に…
今回は進学支援センター2階の真ん中にある「チューター指導ルーム」を詳しく見ていきたいと思います。この部屋では、厳しい試験を経て採用された難関大学チューターの個別指導を受けることができます。授業内容や課題でわからないところの質問対応はもちろんのこと、一人一人の目標に合った「学習プログラム」を組んでもらうことが出来ます。
など、個々の目標達成のために多岐に渡る学習指導を行っていきます。
個別プログラムを受ける生徒の様子は、随時進学支援センター長より担任に共有されます。この連携により、担任は生徒の放課後の学習状況を容易に把握することができるというわけです。
また、支援センターでは教科の先生が作ったオリジナル課題を使った指導も行われます。どんな課題なのか、ちょっとのぞいて見ましょう。
上の問題が英語の文法確認テストですね。他にも数学の「SDG 100 MATHテスト」や国語の「漢字テスト」等も実施されています。
テストと言えば解いて答え合わせをしておしまいですよね。それだけでも力はつきますが、進学支援センターでは、そこで終わるだけでなく、本当にその内容が定着・理解しているかチューター講師が確認することもあるんですよ。
こんな風にして、教科担当と連携した課題をチューター講師とこなしていくことで学力UP間違いなしですね!!!
次回は進学支援センター2階の右側にある「多目的学習室」を中心に支援センターのコンテンツを見ていきたいと思います。
お楽しみに!!!
2020年オープンキャンパス(オンライン)&夏休み学校見学会を開催します!
オープンキャンパス(オンラインのみ・来校はできません)
オンラインにてオープンキャンパスを開催します
学校説明会(予約要)・模擬授業(予約要)・入試問題解説セミナー(予約要)・部活動紹介など、オンラインで学校の紹介を予定しております
個別相談(要予約)のみ7月26日(日)の限定開催
予約が必要なメニュー(随時更新)はインターネットでの予約となります(7月初旬より予約開始予定)
夏休み学校見学会(本校にて)
8月より学校内施設を本校職員がご案内します(1回30分程度・個別相談はありません)
日程決定次第HPにてご案内します
ご希望の方はインターネットでの予約となります(7月中旬より予約開始予定)
※オープンキャンパス(オンライン)・学校見学会の予約はイベント予約より申し込みをお願いします
※新型コロナウイルス感染症対策により変更になる場合がありますのでホームページにてご確認をお願いします
今回から、進学支援センターの施設の魅力を具体的に見ていきたいと思います。
第二話は生徒たちのメインの学習スペースとなる支援センター2階の「自習ブース」のご紹介です。
2階には80席もの自習ブースがあります。写真のように教科書や参考書をおいても十分なスペースがありますよね。生徒たちはここで課題や、目標に向かっての自学自習に取り組みます。
支援センターはただの自習スペースではないのです。何といっても便利なのは、支援センター内に参考書や問題集が豊富に用意されていることです。
ここには、各科目の参考書や問題集があります。中には、卒業した先輩が寄贈してくれた問題集もあります。重要ポイントを書き込んであるメモが残っていたりするんですよ。さらに、過去に実施された模擬試験の問題も閲覧可能です。
大学入試の過去問題(通称「赤本」)も毎年増補されます。インターネット上で公開されているものも必要に応じてみなさんに配布できます。
また、支援センター自慢のプリント教材や5教科のあらゆるレベルに対応する「特製演習式プリント問題」もあるんですよ。
このような問題集・プリントは支援センター利用者みんなで使うものです。自分で解くために使いたいと思った時には…
支援センターにはコピー機が設置されています。支援センター会員なら、自由に使うことができます。込み合う時期には、専属スタッフにお願いして後日受け取るようになっています。まさに生徒にやさしいシステムですね。
これだけでは終わりません。進学支援センターでは、わからないことがあった場合は、「チューター講師」に質問することができるシステムになっています。次回は進学支援センター2階の真ん中にある「チューター指導ルーム」を詳しく見ていきたいと思います。
お楽しみに!!!
進学支援センターとは、昭和第一学園高校学校が誇る学習支援施設です。平日は放課後から19時、土曜日は17時まで開室しています。
新入生は、主要3科目(英語・国語・数学)を中心とする授業内容定着のための課題に取り組むことから始め、進学支援センターでの学習習慣を身に付けます。
様々な機能を持つ進学支援センターを、自分の目的に合わせて使いこなす主体的な学習を目標とします。
進学支援センターは、本校学習館の2Fから4Fに位置しています。2Fには、80席の自習ブースに加えて、チューター指導専用ルームがあります。1日あたり最大20名のチューターによる個別指導を受けられることが大きな特徴の一つです。また、英語の音声指導や古典の文法ゼミ、入試問題の過去問解説といった、テーマ別特別講義(複数名生徒対象の集団指導)が可能な多目的学習室も設置されています。
進学支援センターは本校教員が管理しています。クラス担任・教科担当と進学支援センターのチューターが連携しながら生徒の学習状況を把握することで、効果的な学習カウンセリングを行うことができます。
また、専属スタッフが模試ごとにデータ分析を行い、指導に役立てています。
利用生徒が年々増加していることから、2019年度より3Fにも学習室が増設されました。生徒同士で質問しあって勉強したい時や、少人数によるゼミ式指導が行われる際に使われます。
学習館4階にも90席の自習ブースがあります。こちらは自習ブースだけで備品類もなく、人の出入りも少ないため、集中して学習しやすいという生徒も多いようです。
次回からいよいよ支援センターの施設を詳しく紹介します。まずは、多くの生徒が利用している進学支援センター2階を具体的に見ていきたいと思います。生徒の学習支援アイテムの数々をご紹介します。
お楽しみに!!!
各種教材が完備された自習室や、難関大学のチューター講師が常駐しています。
昭和第一学園高校の進学指導の要となる施設です。
多くの生徒がこの施設を利用して学力を伸ばし、難関大学に合格しています。
難関大学出身の講師です。本校卒業生も多く在籍しています。
現役大学生が多いため、生徒の皆さんと年齢が近く、親しみやすく感じるでしょう。
授業で分からなかったところを質問したり、受験勉強のための計画を一緒に立てたり、時には学校生活の悩みを相談したり、大学生活について教えてもらったり…
先生でもあり、頼りになるお兄さん、お姉さんでもあり、毎日会いに行きたくなる、そんな存在です。
総勢60名ほどのチューターが所属しており、毎日10名前後のチューターが常駐しています。
皆さんもお気に入りのチューターと一緒に勉強しませんか?
普段の授業で分からないところをチューターに質問したり、毎週決まった時間に苦手な教科を教えてもらったり、自習室として活用したり…使い方は人それぞれ。
まるで学校内にある個別指導塾みたい。
校内だから部活の前後の隙間時間に少しだけ利用することも可能。
高校生活を楽しみながら、学力もしっかり上げたい、そんな高校生の味方です。
【学習サポート】
・支援センター課題
支援センター課題は生徒たちに授業内容を定着させたり、より深く理解させたりするために教科担当者が課す課題です。
集中できる環境で問題演習や知識系のミニテストなどを実施。
チューター講師が口頭試問などを通して、論理的思考力も鍛えます。
・個別プログラム
担任や教科担当者の依頼により当該生徒に最適なプログラムを作成するものです。
教材配布型から映像授業視聴型、チューター個別指導型など多岐にわたります。
担任、授業担当、チューターが連携するからこそ、無駄のない学習プログラムを作成することができます。
・駿台サテネット21
受験指導のスペシャリストである駿台予備学校と提携。
進学支援センター利用者は全員、駿台トップ講師の映像授業が見放題になります。(テキスト代は別途かかります。)
スマートフォンでも自宅のPCでもどこでも受講可能。
基礎学力養成の講座から難関大学対策の講座まで343講座から自分に合ったものを見つけましょう。
進学支援センターについてもっと知りたい!という方はブログ形式で楽しく読める「進学支援センター通信」をご覧ください。施設案内、チューター紹介、在校生や卒業生インタビューなどの記事を現在更新中♪
【日程】7月26日(日)~Web上で公開
※2020年度はWeb上でのみ開催します。
↓昨年度のオープンキャンパスの様子を写真でご紹介します。
本校のオープンキャンパスは楽しい企画が盛り沢山!学校説明会や学校生活相談コーナーはもちろん、部活動体験、部活動紹介コーナーや、理科実験教室、クラスTシャツ紹介コーナーなど、体験、展示を通して楽しく学校を理解できます。中学生、保護者の皆様のために開く、「お祭り」のような雰囲気。
部活動体験や部活動紹介コーナーで、気になる部活動のことを詳しく知りましょう!部員数、活動日、合宿などの基本情報の他、ユニフォームや賞状、作品などの展示もあります。一番人気のコーナーです!
入試問題解説セミナーは毎年予約で一杯になる人気授業。本校の入試問題の傾向と対策を知って、他の受験生に一歩リードしよう!
理科実験教室は、驚きの連続。何でこうなるの!?という疑問に面白い先生達が答えます。高校理科を勉強すると、より深く理解できるよ!
クラスTシャツ紹介コーナーは文化祭で本校の生徒が作ったクラスTシャツの展示会。デザイン性に優れた自信作ばかり!文化祭では一般のお客様によるコンテストも開催しています。皆さんならどんなクラスTシャツを作りますか!?
説明会の前後には、女子ダンス部による演舞、吹奏楽部による演奏を楽しんでいただけます。全国大会にも出場する女子ダンス部、金賞常連の吹奏楽部によるパフォーマンスは圧巻です!
工学科って普通科と何が違うんだろう?という疑問にお答えします!本校の工学科教員は3Dプリンタや金属加工など、高い技術を持ったものづくりのプロ集団。一緒に「わくわく」しよう!
本校のオープンキャンパスでは校内を自由に散策できます!散策しながら、スタンプラリーにチャレンジして学校グッズをもらっちゃおう。なんと!ガシャポンまで…(笑)レア景品は自動車研究部が作成してくれた、オリジナル「good」スタンプ!!欲しい…
いかがでしたでしょうか?写真はあくまで昨年度のものです。2020年度はWeb上で開催予定です。Web上でも皆さんが楽しめるように準備をしていますので、お楽しみに!
【日程】 ※2020年度はコロナウイルスの影響で中止とさせていただきます。
本校の文化祭・体育祭を合わせて「菊葉祭」と呼んでいます。文科祭は予約不要でどなたでもご参加いただけます。高校生活の一番楽しいイベントを体験しよう!
お化け屋敷や縁日、おいしいスイーツやあっと驚く食べ物も…?
様々なアイデアで彩る2日間!オリジナルデザインのクラスTシャツを着てSDG生がおもてなし。
野外ステージでは、Prince & Princess(美男美女)コンテストやクラスTシャツコンテスト、教員が登場する漫才まで…?
盛り上がること間違いなし!是非遊びに来てください!